第36話: 【一体何だ!! この自由を制限し言論を封殺する法律は】
 【一体何だ!! この自由を制限し言論を封殺する法律は】
 平成25年11月26日、とうとう衆議院で「特定秘密の保護に関する法律案に対する修正案」が可決された。
 日本の良識ある諸氏よ。国民を愚弄し韜晦した文言のなかに隠された安倍戦争誘導政権の極悪さをしっかり
と胸に刻んでおいて下さい。
 戦争に邁進し人間の屑と国賊が日本に蔓延った昭和10年代を彷彿とさせる平成25年です。以下は26日に
衆院を通過した特定秘密保護法4党修正案の全文です(【】内が主な修正箇所)。

目次
第一章 総則(第一条・第二条)
第二章 特定秘密の指定等(第三条―第五条)
第三章 特定秘密の提供(第六条―第十条)
第四章 特定秘密の取扱者の制限(第十一条)
第五章 適性評価(第十二条―第十七条)
第六章 雑則(第十八条―第二十二条)
第七章 罰則(第二十三条―第二十七条)
附則

第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、国際情勢の複雑化に伴い我が国及び国民の安全の確保に係る情報
の重要性が増大するとともに、高度情報通信ネットワーク社会の発展に伴いその
漏えいの危険性が懸念される中で、我が国の安全保障【(国の存立に関わる外部
からの侵略等に対して国家及び国民の安全を保障することをいう。以下同じ)】
に関する情報のうち特に秘匿することが必要であるものについて、これを適確に
保護する体制を確立した上で収集し、整理し、及び活用することが重要であるこ
とに鑑み、当該情報の保護に関し、特定秘密の指定及び取扱者の制限その他の必
要な事項を定めることにより、その漏えいの防止を図り、もって我が国及び国民
の安全の確保に資することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「行政機関」とは、次に掲げる機関をいう。
一 法律の規定に基づき内閣に置かれる機関(内閣府を除く)及び内閣の所轄の下
に置かれる機関
二 内閣府、宮内庁並びに内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条
第一項及び第二項に規定する機関(これらの機関のうち、国家公安委員会にあっ
ては警察庁を、第四号の政令で定める機関が置かれる機関にあっては当該政令で
定める機関を除く)
三 国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する機関
(第五号の政令で定める機関が置かれる機関にあっては、当該政令で定める機関
を除く)
四 内閣府設置法第三十九条及び第五十五条並びに宮内庁法(昭和二十二年法律第
七十号)第十六条第二項の機関並びに内閣府設置法第四十条及び第五十六条(宮
内庁法第十八条第一項において準用する場合を含む)の特別の機関で、警察庁そ
の他政令で定めるもの
五 国家行政組織法第八条の二の施設等機関及び同法第八条の三の特別の機関で、
政令で定めるもの
六 会計検査院

第二章 特定秘密の指定等
(特定秘密の指定)
第三条 行政機関の長(当該行政機関が合議制の機関である場合にあっては当該行政機
関をいい、前条第四号及び第五号の政令で定める機関(合議制の機関を除く)に
あってはその機関ごとに政令で定める者をいう。第十一条第一号を除き、以下同
じ)は、当該行政機関の所掌事務に係る別表に掲げる事項に関する情報であっ
て、公になっていないもののうち、その漏えいが我が国の安全保障に著しい支障
を与えるおそれがあるため、特に秘匿することが必要であるもの(日米相互防衛
援助協定等に伴う秘密保護法(昭和二十九年法律第百六十六号)第一条第三項に
規定する特別防衛秘密に該当するものを除く)を特定秘密として指定するものと
する。【ただし、内閣総理大臣が第十八条第二項に規定する者の意見を聴いて政
令で定める行政機関の長については、この限りでない】。
2 行政機関の長は、前項の規定による指定(附則第五条を除き、以下単に「指定」
という)をしたときは、政令で定めるところにより指定に関する記録を作成すると
ともに、当該指定に係る特定秘密の範囲を明らかにするため、特定秘密である情報
について、次の各号のいずれかに掲げる措置を講ずるものとする。
一 政令で定めるところにより、特定秘密である情報を記録する文書、図画、電磁
的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができ
ない方式で作られる記録をいう。以下この号において同じ)若しくは物件又は当
該情報を化体する物件に特定秘密の表示(電磁的記録にあっては、当該表示の記
録を含む)をすること。
二 特定秘密である情報の性質上前号に掲げる措置によることが困難である場合に
おいて、政令で定めるところにより、当該情報が前項の規定の適用を受ける旨を
当該情報を取り扱う者に通知すること。
3 行政機関の長は、特定秘密である情報について前項第二号に掲げる措置を講じた
場合において、当該情報について同項第一号に掲げる措置を講ずることができるこ
ととなったときは、直ちに当該措置を講ずるものとする。

(指定の有効期間及び解除)
第四条 行政機関の長は、指定をするときは、当該指定の日から起算して五年を超えな
い範囲内においてその有効期間を定めるものとする。
2 行政機関の長は、指定の有効期間(この項の規定により延長した有効期間を含
む)が満了する時において、当該指定をした情報が前条第一項に規定する要件を満
たすときは、政令で定めるところにより、五年を超えない範囲内においてその有効
期間を延長するものとする。
3 指定の有効期間は、通じて三十年を超えることができない。
4 前項の規定にかかわらず、政府の有するその諸活動を国民に説明する責務を全う
する観点に立っても、なお指定に係る情報を公にしないことが現に我が国及び国民
の安全を確保するためにやむを得ないものであることについて、その理由を示し
て、内閣の承認を得た場合(行政機関が会計検査院であるときを除く)は、行政機
関の長は、当該指定の有効期間を、通じて三十年を超えて延長することができる。
【ただし、次の各号に掲げる事項に関する情報を除き、指定の有効期間は、通じて
六十年を超えることができない】。
 【一 武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物(船舶を含む。別表第一号に
おいて同じ)。
二 現に行われている外国(本邦の域外にある国又は地域をいう。以下同じ)の政
府又は国際機関との交渉に不利益を及ぼすおそれのある情報
 三 情報収集活動の手法又は能力
  四 人的情報源に関する情報
  五 暗号
 六 外国の政府又は国際機関から六十年を超えて指定を行うことを条件に提供され
た情報
  七 前各号に掲げる事項に関する情報に準ずるもので政令で定める重要な情報】
【5 行政機関の長は、前項の内閣の承認を得ようとする場合においては、当該指定に
係る特定秘密の保護に関し必要なものとして政令で定める措置を講じた上で、内閣
に当該特定秘密を提示することができる。
6 行政機関の長は、第四項の内閣の承認が得られなかったときは、公文書等の管理
に関する法律(平成二十一年法律第六十六号)第八条第一項の規定にかかわらず、
当該指定に係る情報が記録された行政文書ファイル等(同法第五条第五項に規定す
る行政文書ファイル等をいう)の保存期間の満了とともに、これを国立公文書館等
(同法第二条第三項に規定する国立公文書館等をいう)に移管しなければならな
い】。
7 行政機関の長は、指定をした情報が前条第一項に規定する要件を欠くに至ったと
きは、有効期間内であっても、政令で定めるところにより、速やかにその指定を解
除するものとする。

(特定秘密の保護措置)
第五条 行政機関の長は、指定をしたときは、第三条第二項に規定する措置のほか、第
十一条の規定により特定秘密の取扱いの業務を行うことができることとされる者
のうちから、当該行政機関において当該指定に係る特定秘密の取扱いの業務を行
わせる職員の範囲を定めることその他の当該特定秘密の保護に関し必要なものと
して政令で定める措置を講ずるものとする。
2 警察庁長官は、指定をした場合において、当該指定に係る特定秘密(第七条第一
項の規定により提供するものを除く)で都道府県警察が保有するものがあるとき
は、当該都道府県警察に対し当該指定をした旨を通知するものとする。
3 前項の場合において、警察庁長官は、都道府県警察が保有する特定秘密の取扱い
の業務を行わせる職員の範囲その他の当該都道府県警察による当該特定秘密の保護
に関し必要なものとして政令で定める事項について、当該都道府県警察に指示する
ものとする。この場合において、当該都道府県警察の警視総監又は道府県警察本部
長(以下「警察本部長」という)は、当該指示に従い、当該特定秘密の適切な保護
のために必要な措置を講じ、及びその職員に当該特定秘密の取扱いの業務を行わせ
るものとする。
4 行政機関の長は、指定をした場合において、その所掌事務のうち別表に掲げる事
項に係るものを遂行するために特段の必要があると認めたときは、物件の製造又は
役務の提供を業とする者で、特定秘密の保護のために必要な施設設備を設置してい
ることその他政令で定める基準に適合するもの(以下「適合事業者」という)との
契約に基づき、当該適合事業者に対し、当該指定をした旨を通知した上で、当該指
定に係る特定秘密(第八条第一項の規定により提供するものを除く)を保有させる
ことができる。
5 前項の契約には、第十一条の規定により特定秘密の取扱いの業務を行うことがで
きることとされる者のうちから、同項の規定により特定秘密を保有する適合事業者
が指名して当該特定秘密の取扱いの業務を行わせる代表者、代理人、使用人その他
の従業者(以下単に「従業者」という)の範囲その他の当該適合事業者による当該
特定秘密の保護に関し必要なものとして政令で定める事項について定めるものとす
る。
6 第四項の規定により特定秘密を保有する適合事業者は、同項の契約に従い、当該
特定秘密の適切な保護のために必要な措置を講じ、及びその従業者に当該特定秘密
の取扱いの業務を行わせるものとする。

第三章 特定秘密の提供
(我が国の安全保障上の必要による特定秘密の提供)
第六条 特定秘密を保有する行政機関の長は、他の行政機関が我が国の安全保障に関す
る事務のうち別表に掲げる事項に係るものを遂行するために当該特定秘密を利用
する必要があると認めたときは、当該他の行政機関に当該特定秘密を提供するこ
とができる。ただし、当該特定秘密を保有する行政機関以外の行政機関の長が当
該特定秘密について指定をしているとき(当該特定秘密が、この項の規定により
当該保有する行政機関の長から提供されたものである場合を除く)は、当該指定
をしている行政機関の長の同意を得なければならない。
2 前項の規定により他の行政機関に特定秘密を提供する行政機関の長は、当該特定
秘密の取扱いの業務を行わせる職員の範囲その他の当該他の行政機関による当該特
定秘密の保護に関し必要なものとして政令で定める事項について、あらかじめ、当
該他の行政機関の長と協議するものとする。
3 第一項の規定により特定秘密の提供を受ける他の行政機関の長は、前項の規定に
よる協議に従い、当該特定秘密の適切な保護のために必要な措置を講じ、及びその
職員に当該特定秘密の取扱いの業務を行わせるものとする。
第七条 警察庁長官は、警察庁が保有する特定秘密について、その所掌事務のうち別表
に掲げる事項に係るものを遂行するために都道府県警察にこれを利用させる必要
があると認めたときは、当該都道府県警察に当該特定秘密を提供することができ
る。
2 前項の規定により都道府県警察に特定秘密を提供する場合については、第五条第
三項の規定を準用する。
3 警察庁長官は、警察本部長に対し、当該都道府県警察が保有する特定秘密で第五
条第二項の規定による通知に係るものの提供を求めることができる。
第八条 特定秘密を保有する行政機関の長は、その所掌事務のうち別表に掲げる事項に
係るものを遂行するために、適合事業者に当該特定秘密を利用させる特段の必要
があると認めたときは、当該適合事業者との契約に基づき、当該適合事業者に当
該特定秘密を提供することができる。ただし、当該特定秘密を保有する行政機関
以外の行政機関の長が当該特定秘密について指定をしているとき(当該特定秘密
が、第六条第一項の規定により当該保有する行政機関の長から提供されたもので
ある場合を除く)は、当該指定をしている行政機関の長の同意を得なければなら
ない。
2 前項の契約については第五条第五項の規定を、前項の規定により特定秘密の提供
を受ける適合事業者については同条第六項の規定を、それぞれ準用する。この場合
において、同条第五項中「前項」とあるのは「第八条第一項」と、「を保有する」
とあるのは「の提供を受ける」と読み替えるものとする。
3 第五条第四項の規定により適合事業者に特定秘密を保有させている行政機関の長
は、同項の契約に基づき、当該適合事業者に対し、当該特定秘密の提供を求めるこ
とができる。
第九条 特定秘密を保有する行政機関の長は、その所掌事務のうち別表に掲げる事項に
係るものを遂行するために必要があると認めたときは、外国の政府又は国際機関
であって、この法律の規定により行政機関が当該特定秘密を保護するために講ず
ることとされる措置に相当する措置を講じているものに当該特定秘密を提供する
ことができる。ただし、当該特定秘密を保有する行政機関以外の行政機関の長が
当該特定秘密について指定をしているとき(当該特定秘密が、第六条第一項の規
定により当該保有する行政機関の長から提供されたものである場合を除く)は、
当該指定をしている行政機関の長の同意を得なければならない。

(その他公益上の必要による特定秘密の提供)
第十条 第四条第五項、第六条から前条まで及び第十八条第四項後段に規定するものの
ほか、行政機関の長は、次に掲げる場合に限り、特定秘密を提供するものとす
る。

一 特定秘密の提供を受ける者が次に掲げる業務又は公益上特に必要があると認め
られるこれらに準ずる業務において当該特定秘密を利用する場合(次号から第四
号までに掲げる場合を除く)であって、当該特定秘密を利用し、又は知る者の範
囲を制限すること、当該業務以外に当該特定秘密が利用されないようにすること
その他の当該特定秘密を利用し、又は知る者がこれを保護するために必要なもの
として、イに掲げる業務にあっては附則第十条の規定に基づいて国会において定
める措置、イに掲げる業務以外の業務にあっては政令で定める措置を講じ、か
つ、我が国の安全保障に著しい支障を及ぼすおそれがないと認めたとき。
イ 各議院又は各議院の委員会若しくは参議院の調査会が国会法(昭和二十二年法
律第七十九号)第百四条第一項(同法第五十四条の四第一項において準用する場
合を含む)又は議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律(昭和二十二年
法律第二百二十五号)第一条の規定により行う審査又は調査であって、国会法第
五十二条第二項(同法第五十四条の四第一項において準用する場合を含む)又は
第六十二条の規定により公開しないこととされたもの
ロ 刑事事件の捜査又は公訴の維持であって、刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百
三十一号)第三百十六条の二十七第一項(同条第三項及び同法第三百十六条の二
十八第二項において準用する場合を含む)の規定により裁判所に提示する場合の
ほか、当該捜査又は公訴の維持に必要な業務に従事する者以外の者に当該特定秘
密を提供することがないと認められるもの
二 民事訴訟法(平成八年法律第百九号)第二百二十三条第六項の規定により裁判
所に提示する場合
三 情報公開・個人情報保護審査会設置法(平成十五年法律第六十号)第九条第一
項の規定により情報公開・個人情報保護審査会に提示する場合
四 会計検査院法(昭和二十二年法律第七十三号)第十九条の四において読み替え
て準用する情報公開・個人情報保護審査会設置法第九条第一項の規定により会計
検査院情報公開・個人情報保護審査会に提示する場合

2 警察本部長は、第七条第三項の規定による求めに応じて警察庁に提供する場合の
ほか、前項第一号に掲げる場合(当該警察本部長が提供しようとする特定秘密が同
号ロに掲げる業務において利用するものとして提供を受けたものである場合以外の
場合にあっては、同号に規定する我が国の安全保障に著しい支障を及ぼすおそれが
ないと認めることについて、警察庁長官の同意を得た場合に限る。)、同項第二号
に掲げる場合又は都道府県の保有する情報の公開を請求する住民等の権利について
定める当該都道府県の条例(当該条例の規定による諮問に応じて審議を行う都道府
県の機関の設置について定める都道府県の条例を含む。)の規定で情報公開・個人
情報保護審査会設置法第九条第一項の規定に相当するものにより当該機関に提示す
る場合に限り、特定秘密を提供することができる。
3 適合事業者は、第八条第三項の規定による求めに応じて行政機関に提供する場合
のほか、第一項第一号に掲げる場合(同号に規定する我が国の安全保障に著しい支
障を及ぼすおそれがないと認めることについて、当該適合事業者が提供しようとす
る特定秘密について指定をした行政機関の長の同意を得た場合に限る。)又は同項
第二号若しくは第三号に掲げる場合に限り、特定秘密を提供することができる。

第四章 特定秘密の取扱者の制限
第十一条 特定秘密の取扱いの業務は、当該業務を行わせる行政機関の長若しくは当該
業務を行わせる適合事業者に当該特定秘密を保有させ、若しくは提供する行政
機関の長又は当該業務を行わせる警察本部長が直近に実施した次条第一項又は
第十五条第一項の適性評価(第十三条第一項(第十五条第二項において準用す
る場合を含む)の規定による通知があった日から五年を経過していないものに
限る)において特定秘密の取扱いの業務を行った場合にこれを漏らすおそれが
ないと認められた者(次条第一項第三号又は第十五条第一項第三号に掲げる者
として次条第三項又は第十五条第二項において読み替えて準用する次条第三項
の規定による告知があった者を除く)でなければ、行ってはならない。ただ
し、次に掲げる者については、次条第一項又は第十五条第一項の適性評価を受
けることを要しない。
一 行政機関の長
二 国務大臣(前号に掲げる者を除く)
三 内閣官房副長官
四 内閣総理大臣補佐官
五 副大臣
六 大臣政務官
七 前各号に掲げるもののほか、職務の特性その他の事情を勘案し、次条第一項又
は第十五条第一項の適性評価を受けることなく特定秘密の取扱いの業務を行うこ
とができるものとして政令で定める者

第五章 適性評価
(行政機関の長による適性評価の実施)
第十二条 行政機関の長は、政令で定めるところにより、次に掲げる者について、その
者が特定秘密の取扱いの業務を行った場合にこれを漏らすおそれがないことに
ついての評価(以下「適性評価」という)を実施するものとする。
一 当該行政機関の職員(当該行政機関が警察庁である場合にあっては、警察本部
長を含む。次号において同じ)又は当該行政機関との第五条第四項若しくは第八
条第一項の契約(次号において単に「契約」という)に基づき特定秘密を保有
し、若しくは特定秘密の提供を受ける適合事業者の従業者として特定秘密の取扱
いの業務を新たに行うことが見込まれることとなった者(当該行政機関の長がそ
の者について直近に実施して次条第一項の規定による通知をした日から五年を経
過していない適性評価において、特定秘密の取扱いの業務を行った場合にこれを
漏らすおそれがないと認められた者であって、引き続き当該おそれがないと認め
られるものを除く)
二 当該行政機関の職員又は当該行政機関との契約に基づき特定秘密を保有し、若
しくは特定秘密の提供を受ける適合事業者の従業者として、特定秘密の取扱いの
業務を現に行い、かつ、当該行政機関の長がその者について直近に実施した適性
評価に係る次条第一項の規定による通知があった日から五年を経過した日以後特
定秘密の取扱いの業務を引き続き行うことが見込まれる者
三 当該行政機関の長が直近に実施した適性評価において特定秘密の取扱いの業務
を行った場合にこれを漏らすおそれがないと認められた者であって、引き続き当
該おそれがないと認めることについて疑いを生じさせる事情があるもの
2 適性評価は、適性評価の対象となる者(以下「評価対象者」という)について、
次に掲げる事項についての調査を行い、その結果に基づき実施するものとする。
一 特定有害活動(公になっていない情報のうちその漏えいが我が国の安全保障に
支障を与えるおそれがあるものを取得するための活動、核兵器、軍用の化学製剤
若しくは細菌製剤若しくはこれらの散布のための装置若しくはこれらを運搬する
ことができるロケット若しくは無人航空機又はこれらの開発、製造、使用若しく
は貯蔵のために用いられるおそれが特に大きいと認められる物を輸出し、又は輸
入するための活動その他の活動であって、外国の利益を図る目的で行われ、か
つ、我が国及び国民の安全を著しく害し、又は害するおそれのあるものをいう。
別表第三号において同じ)及びテロリズム(政治上その他の主義主張に基づき、
国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で
人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。同表第四
号において同じ)との関係に関する事項(評価対象者の家族(配偶者(婚姻の届
出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下この号に
おいて同じ)、父母、子及び兄弟姉妹並びにこれらの者以外の配偶者の父母及び
子をいう。以下この号において同じ)及び同居人(家族を除く)の氏名、生年月
日、国籍(過去に有していた国籍を含む)及び住所を含む)。
二 犯罪及び懲戒の経歴に関する事項
三 情報の取扱いに係る非違の経歴に関する事項
四 薬物の濫用及び影響に関する事項
五 精神疾患に関する事項
六 飲酒についての節度に関する事項
七 信用状態その他の経済的な状況に関する事項
3 適性評価は、あらかじめ、政令で定めるところにより、次に掲げる事項を評価対
象者に対し告知した上で、その同意を得て実施するものとする。
一 前項各号に掲げる事項について調査を行う旨
二 前項の調査を行うため必要な範囲内において、次項の規定により質問させ、若
しくは資料の提出を求めさせ、又は照会して報告を求めることがある旨
三 評価対象者が第一項第三号に掲げる者であるときは、その旨
4 行政機関の長は、第二項の調査を行うため必要な範囲内において、当該行政機関
の職員に評価対象者若しくは評価対象者の知人その他の関係者に質問させ、若しく
は評価対象者に対し資料の提出を求めさせ、又は公務所若しくは公私の団体に照会
して必要な事項の報告を求めることができる。

(適性評価の結果等の通知)
第十三条 行政機関の長は、適性評価を実施したときは、その結果を評価対象者に対し
通知するものとする。
2 行政機関の長は、適合事業者の従業者について適性評価を実施したときはその結
果を、当該従業者が前条第三項の同意をしなかったことにより適性評価が実施され
なかったときはその旨を、それぞれ当該適合事業者に対し通知するものとする。
3 前項の規定による通知を受けた適合事業者は、当該評価対象者が当該適合事業者
の指揮命令の下に労働する派遣労働者(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派
遣労働者の保護等に関する法律(昭和六十年法律第八十八号)第二条第二号に規定
する派遣労働者をいう。第十六条第二項において同じ)であるときは、当該通知の
内容を当該評価対象者を雇用する事業主に対し通知するものとする。
4 行政機関の長は、第一項の規定により評価対象者に対し特定秘密の取扱いの業務
を行った場合にこれを漏らすおそれがないと認められなかった旨を通知するとき
は、適性評価の円滑な実施の確保を妨げない範囲内において、当該おそれがないと
認められなかった理由を通知するものとする。ただし、当該評価対象者があらかじ
め当該理由の通知を希望しない旨を申し出た場合は、この限りでない。

(行政機関の長に対する苦情の申出等)
第十四条 評価対象者は、前条第一項の規定により通知された適性評価の結果その他当
該評価対象者について実施された適性評価について、書面で、行政機関の長に
対し、苦情の申出をすることができる。
2 行政機関の長は、前項の苦情の申出を受けたときは、これを誠実に処理し、処理
の結果を苦情の申出をした者に通知するものとする。
3 評価対象者は、第一項の苦情の申出をしたことを理由として、不利益な取扱いを
受けない。

(警察本部長による適性評価の実施等)
第十五条 警察本部長は、政令で定めるところにより、次に掲げる者について、適性評
価を実施するものとする。
一 当該都道府県警察の職員(警察本部長を除く。次号において同じ)として特定
秘密の取扱いの業務を新たに行うことが見込まれることとなった者(当該警察本
部長がその者について直近に実施して次項において準用する第十三条第一項の規
定による通知をした日から五年を経過していない適性評価において、特定秘密の
取扱いの業務を行った場合にこれを漏らすおそれがないと認められた者であっ
て、引き続き当該おそれがないと認められるものを除く)
二 当該都道府県警察の職員として、特定秘密の取扱いの業務を現に行い、かつ、
当該警察本部長がその者について直近に実施した適性評価に係る次項において準
用する第十三条第一項の規定による通知があった日から五年を経過した日以後特
定秘密の取扱いの業務を引き続き行うことが見込まれる者
三 当該警察本部長が直近に実施した適性評価において特定秘密の取扱いの業務を
行った場合にこれを漏らすおそれがないと認められた者であって、引き続き当該
おそれがないと認めることについて疑いを生じさせる事情があるもの

2 前三条(第十二条第一項並びに第十三条第二項及び第三項を除く)の規定は、前
項の規定により警察本部長が実施する適性評価について準用する。この場合におい
て、第十二条第三項第三号中「第一項第三号」とあるのは、「第十五条第一項第三
号」と読み替えるものとする。

(適性評価に関する個人情報の利用及び提供の制限)
第十六条 行政機関の長及び警察本部長は、特定秘密の保護以外の目的のために、評価
対象者が第十二条第三項(前条第二項において読み替えて準用する場合を含
む)の同意をしなかったこと、評価対象者についての適性評価の結果その他適
性評価の実施に当たって取得する個人情報(生存する個人に関する情報であっ
て、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識
別することができるもの(他の情報と照合することができ、それにより特定の
個人を識別することができることとなるものを含む)をいう。以下この項にお
いて同じ)を自ら利用し、又は提供してはならない。ただし、適性評価の実施
によって、当該個人情報に係る特定の個人が国家公務員法(昭和二十二年法律
第百二十号)第三十八条各号、同法第七十五条第二項に規定する人事院規則の
定める事由、同法第七十八条各号、第七十九条各号若しくは第八十二条第一項
各号、検察庁法(昭和二十二年法律第六十一号)第二十条各号、外務公務員法
(昭和二十七年法律第四十一号)第七条第一項に規定する者、自衛隊法(昭和
二十九年法律第百六十五号)第三十八条第一項各号、第四十二条各号、第四十
三条各号若しくは第四十六条第一項各号、同法第四十八条第一項に規定する場
合若しくは同条第二項各号若しくは第三項各号若しくは地方公務員法(昭和二
十五年法律第二百六十一号)第十六条各号、第二十八条第一項各号若しくは第
二項各号若しくは第二十九条第一項各号又はこれらに準ずるものとして政令で
定める事由のいずれかに該当する疑いが生じたときは、この限りでない。
2 適合事業者及び適合事業者の指揮命令の下に労働する派遣労働者を雇用する事業
主は、特定秘密の保護以外の目的のために、第十三条第二項又は第三項の規定によ
り通知された内容を自ら利用し、又は提供してはならない。

(権限又は事務の委任)
第十七条 行政機関の長は、政令(内閣の所轄の下に置かれる機関及び会計検査院にあ
っては、当該機関の命令)で定めるところにより、この章に定める権限又は事
務を当該行政機関の職員に委任することができる。

第六章 雑則
(特定秘密の指定等の運用基準等)
第十八条 政府は、特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施に関し、統一的
な運用を図るための基準を定めるものとする。
2 【内閣総理大臣は】、前項の基準を定め、又はこれを変更しようとするときは、
我が国の安全保障に関する情報の保護、行政機関等の保有する情報の公開、公文書
等の管理等に関し優れた識見を有する者の意見を【聴いた上で、その案を作成し、
閣議の決定を求めなければならない。】
【3 内閣総理大臣は、毎年、第一項の基準に基づく特定秘密の指定及びその解除並び
に適性評価の実施の状況を前項に規定する者に報告し、その意見を聴かなければな
らない。
4 内閣総理大臣は、特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施の状況に関
し、その適正を確保するため、第一項の基準に基づいて、内閣を代表して行政各部
を指揮監督するものとする。この場合において、内閣総理大臣は、特定秘密の指定
及びその解除並びに適性評価の実施が当該基準に従って行われていることを確保す
るため、必要があると認めるときは、行政機関の長(会計検査院を除く。)に対
し、特定秘密である情報を含む資料の提出及び説明を求め、並びに特定秘密の指定
及びその解除並びに適性評価の実施について改善すべき旨の指示をすることができ
る。】

(国会への報告等)
【第十九条 政府は、毎年、前条第三項の意見を付して、特定秘密の指定及びその解除
並びに適性評価の実施の状況について国会に報告するとともに、公表するも
のとする。】

(関係行政機関の協力)
第二十条 関係行政機関の長は、特定秘密の指定、適性評価の実施その他この法律の規
定により講ずることとされる措置に関し、我が国の安全保障に関する情報のう
ち特に秘匿することが必要であるものの漏えいを防止するため、相互に協力す
るものとする。

(政令への委任)
第二十一条 この法律に定めるもののほか、この法律の実施のための手続その他この法
律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。

(この法律の解釈適用)
第二十二条 この法律の適用に当たっては、これを拡張して解釈して、国民の基本的人
権を不当に侵害するようなことがあってはならず、国民の知る権利の保障に
資する報道又は取材の自由に十分に配慮しなければならない。
2 出版又は報道の業務に従事する者の取材行為については、専ら公益を図る目的を
有し、かつ、法令違反又は著しく不当な方法によるものと認められない限りは、こ
れを正当な業務による行為とするものとする。

第七章 罰則
第二十三条 特定秘密の取扱いの業務に従事する者がその業務により知得した特定秘密
を漏らしたときは、十年以下の懲役に処し、又は情状により十年以下の懲役
及び千万円以下の罰金に処する。特定秘密の取扱いの業務に従事しなくなっ
た後においても、同様とする。
2 第四条第五項、第九条、第十条又は第十八条第四項後段の規定により提供された
特定秘密について、当該提供の目的である業務により当該特定秘密を知得した者が
これを漏らしたときは、五年以下の懲役に処し、又は情状により五年以下の懲役及
び五百万円以下の罰金に処する。第十条第一項第一号ロに規定する場合において提
示された特定秘密について、当該特定秘密の提示を受けた者がこれを漏らしたとき
も、同様とする。
3 前二項の罪の未遂は、罰する。
4 過失により第一項の罪を犯した者は、二年以下の禁錮又は五十万円以下の罰金に
処する。
5 過失により第二項の罪を犯した者は、一年以下の禁錮又は三十万円以下の罰金に
処する。

第二十四条 【外国の利益若しくは自己の不正の利益を図り、又は我が国の安全若しく
は国民の生命若しくは身体を害すべき用途に供する目的で、】人を欺き、人
に暴行を加え、若しくは人を脅迫する行為により、又は財物の窃取若しくは
損壊、施設への侵入、有線電気通信の傍受、不正アクセス行為(不正アクセ
ス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)第二条第四項
に規定する不正アクセス行為をいう)その他の特定秘密を保有する者の管理
を害する行為により、特定秘密を取得した者は、十年以下の懲役に処し、又
は情状により十年以下の懲役及び千万円以下の罰金に処する。
2 前項の罪の未遂は、罰する。
3 前二項の規定は、刑法(明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用を妨げ
ない。

第二十五条 第二十三条第一項又は前条第一項に規定する行為の遂行を共謀し、教唆
し、又は煽動した者は、五年以下の懲役に処する。

2 第二十三条第二項に規定する行為の遂行を共謀し、教唆し、又は煽動した者は、三
年以下の懲役に処する。

第二十六条 第二十三条第三項若しくは第二十四条第二項の罪を犯した者又は前条の罪
を犯した者のうち第二十三条第一項若しくは第二項若しくは第二十四条第一
項に規定する行為の遂行を共謀したものが自首したときは、その刑を軽減
し、又は免除する。

第二十七条 第二十三条の罪は、日本国外において同条の罪を犯した者にも適用する。
2 第二十四条及び第二十五条の罪は、刑法第二条の例に従う。

附則
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定め
る日から施行する。ただし、第十八条第一項及び第二項(変更に係る部分を除
く)並びに附則第九条及び第十条の規定は、公布の日から施行する。

(経過措置)
第二条 この法律の公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める
日の前日までの間においては、第五条第一項及び第五項(第八条第二項において
読み替えて準用する場合を含む。以下この条において同じ。)の規定の適用につ
いては、第五条第一項中「第十一条の規定により特定秘密の取扱いの業務を行う
ことができることとされる者のうちから、当該行政機関」とあるのは「当該行政
機関」と、同条第五項中「第十一条の規定により特定秘密の取扱いの業務を行う
ことができることとされる者のうちから、同項の」とあるのは「同項の」とし、
第十一条の規定は、適用しない。

(施行後五年を経過した日の翌日以後の行政機関)
第三条 この法律の施行の日(以下「施行日」という。)から起算して五年を経過した
日の翌日以後における第二条の規定の適用については、同条中「掲げる機関」と
あるのは、「掲げる機関(この法律の施行の日以後同日から起算して五年を経過
する日までの間、次条第一項の規定により指定された特定秘密(附則第五条の規
定により防衛大臣が特定秘密として指定をした情報とみなされる場合における防
衛秘密を含む。以下この条において単に「特定秘密」という。)を保有したこと
がない機関として政令で定めるもの(その請求に基づき、内閣総理大臣が第十八
条第二項に規定する者の意見を聴いて、同日後特定秘密を保有する必要が新たに
生じた機関として政令で定めるものを除く)を除く)とする。

(自衛隊法の一部改正)
第四条 自衛隊法の一部を次のように改正する。
目次中「自衛隊の権限等(第八十七条―第九十六条の二)」を「自衛隊の権限
(第八十七条―第九十六条)」に、「第百二十六条」を「第百二十五条」に改め
る。
第七章の章名を次のように改める。
第七章自衛隊の権限
第九十六条の二を削る。
第百二十二条を削る。
第百二十三条第一項中「一に」を「いずれかに」に、「禁こ」を「禁錮」に改め、
同項第五号中「めいていして」を「酩酊して」に改め、同条第二項中「ほう助」を
「幇助」に、「せん動した」を「煽動した」に改め、同条を第百二十二条とする。
第百二十四条を第百二十三条とし、第百二十五条を第百二十四条とし、第百二十六
条を第百二十五条とする。
別表第四を削る。

(自衛隊法の一部改正に伴う経過措置)
第五条 次条後段に規定する場合を除き、施行日の前日において前条の規定による改正
前の自衛隊法(以下この条及び次条において「旧自衛隊法」という)第九十六条
の二第一項の規定により防衛大臣が防衛秘密として指定していた事項は、施行日
において第三条第一項の規定により防衛大臣が特定秘密として指定をした情報
と、施行日前に防衛大臣が当該防衛秘密として指定していた事項について旧自衛
隊法第九十六条の二第二項第一号の規定により付した標記又は同項第二号の規定
によりした通知は、施行日において防衛大臣が当該特定秘密について第三条第二
項第一号の規定によりした表示又は同項第二号の規定によりした通知とみなす。
この場合において、第四条第一項中「指定をするときは、当該指定の日」とある
のは、「この法律の施行の日以後遅滞なく、同日」とする。

第六条 施行日前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。旧
自衛隊法第百二十二条第一項に規定する防衛秘密を取り扱うことを業務とする者
であって施行日前に防衛秘密を取り扱うことを業務としなくなったものが、その
業務により知得した当該防衛秘密に関し、施行日以後にした行為についても、同
様とする。

(内閣法の一部改正)
第七条 内閣法(昭和二十二年法律第五号)の一部を次のように改正する。
第十七条第二項第一号中「及び内閣広報官」を「並びに内閣広報官及び内閣情報官」に改める。
第二十条第二項中「助け、」の下に「第十二条第二項第二号から第五号までに掲げる事務の
うち特定秘密(特定秘密の保護に関する法律(平成二十五年法律第 号)第三条第一項に
規定する特定秘密をいう。)の保護に関するもの(内閣広報官の所掌に属するものを除く)
及び」を加える。

(政令への委任)
第八条 附則第二条、第三条、第五条及び第六条に規定するもののほか、この法律の施
行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

(指定及び解除の適正の確保)
【第九条 政府は、行政機関の長による特定秘密の指定及びその解除に関する基準等が
真に安全保障に資するものであるかどうかを独立した公正な立場において検証し、及び
監察することのできる新たな機関の設置その他の特定秘密の指定及びその解除の適正
を確保するために必要な方策について検討し、その結果に基づいて所要の措置を講ずる
ものとする。】

(国会に対する特定秘密の提供及び国会におけるその保護措置の在り方)
【第十条 国会に対する特定秘密の提供については、政府は、国会が国権の最高機関で
あり各議院がその会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定める権能を有す
ることを定める日本国憲法及びこれに基づく国会法等の精神にのっとり、この法律を運用
するものとし、特定秘密の提供を受ける国会におけるその保護に関する方策については、
国会において、検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。】

別表(第三条、第五条―第九条関係)
一 防衛に関する事項
イ 自衛隊の運用又はこれに関する見積り若しくは計画若しくは研究
ロ 防衛に関し収集した電波情報、画像情報その他の重要な情報
ハ ロに掲げる情報の収集整理又はその能力
ニ 防衛力の整備に関する見積り若しくは計画又は研究
ホ 武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物の種類又は数量
ヘ 防衛の用に供する通信網の構成又は通信の方法
ト 防衛の用に供する暗号
チ 武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物又はこれらの物の研究開発段
  階のものの仕様、性能又は使用方法
リ 武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物又はこれらの物の研究開発段
  階のものの製作、検査、修理又は試験の方法
ヌ 防衛の用に供する施設の設計、性能又は内部の用途(ヘに掲げるものを除く)

二 外交に関する事項
イ 外国の政府又は国際機関との交渉又は協力の方針又は内容のうち、国民の生命
  及び身体の保護、領域の保全その他の安全保障に関する重要なもの
ロ 安全保障のために我が国が実施する貨物の輸出若しくは輸入の禁止その他の措
  置又はその方針(第一号イ若しくはニ、第三号イ又は第四号イに掲げるものを除く)
ハ 安全保障に関し収集した【国民の生命及び身体の保護、領域の保全若しくは国
  際社会の平和と安全に関する重要な情報】又は条約その他の国際約束に基づき保
  護することが必要な情報(第一号ロ、第三号ロ又は第四号ロに掲げるものを除く)
ニ ハに掲げる情報の収集整理又はその能力
ホ 外務省本省と在外公館との間の通信その他の外交の用に供する暗号

三 特定有害活動の防止に関する事項
イ 特定有害活動による被害の発生若しくは拡大の防止(以下この号において「特
  定有害活動の防止」という。)のための措置又はこれに関する計画若しくは研究
ロ 特定有害活動の防止に関し収集した【国民の生命及び身体の保護に関する重要
  な情報】又は外国の政府若しくは国際機関からの情報
ハ ロに掲げる情報の収集整理又はその能力
ニ 特定有害活動の防止の用に供する暗号

四 テロリズムの防止に関する事項
イ テロリズムによる被害の発生若しくは拡大の防止(以下この号において「テロリ
  ズムの防止」という)のための措置又はこれに関する計画若しくは研究
ロ テロリズムの防止に関し収集した【国民の生命及び身体の保護に関する重要な
  情報】又は外国の政府若しくは国際機関からの情報
ハ ロに掲げる情報の収集整理又はその能力
ニ テロリズムの防止の用に供する暗号

理由
国際情勢の複雑化に伴い我が国及び国民の安全の確保に係る情報の重要性が増大する
とともに、高度情報通信ネットワーク社会の発展に伴いその漏えいの危険性が懸念され
る中で、我が国の安全保障に関する情報のうち特に秘匿することが必要であるものにつ
いて、これを適確に保護する体制を確立した上で収集し、整理し、及び活用することが
重要であることに鑑み、当該情報の保護に関し、特定秘密の指定及び取扱者の制限その
他の必要な事項を定める必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
平成25年11月27日   鳥越恵治郎記